こんにちは。群馬県から岩手県までプログラミングを学びに行ったアホです。
岩手県で開催されたスパルタキャンプというプログラミングのブートキャンプに参加してきたので、どんなキャンプだったかをお伝えしたいと思います。
キャンプの内容や身につくスキル、スパルタなの??などなどを詳しく紹介しちゃいます!
先に一言でまとめてしまうと、スパルタキャンプは素晴らしいブートキャンプでした。
もくじ
スパルタキャンプに参加した経緯

スパルタキャンプを知った経緯はFacebook。
タイムラインに毎週土日を使って4週間、合計8日間のプログラミング講習をタダで受講できる、「スパルタキャンプ【Ruby on Rails編】in 八幡平」というものの記事が流れてきまして。
八幡平という場所が一体どこなんだかも知らなかったのですが、調べずに申し込みました。どうせこういうのは関東でやるだろ〜とか思って。
スパルタキャンプの定員は15人で、それ以上の応募があったら抽選になるみたいだからどうせ選ばれないだろうと思って、軽い気持ちで。
その後約1週間が過ぎてスパルタキャンプに申し込んだことなどすっかり忘れていたころ、なんと当選した旨のメールをもらいました。
そんでもって、やっと八幡平の場所を調べたら、岩手県でした。
ぼくの住んでいる群馬県とは500km以上離れている場所です。ちょっと遠い。
キャンセルしようかとも思いましたが、まぁ会社やめて時間あるし、宿泊施設の利用も無料で期間中はずっと滞在していていいみたいだし、いっちょ行ってみっか!!と、参加することにしました。
スパルタキャンプとはタダでプログラミングが身についてしまうとんでもないキャンプ

スパルタキャンプとは起業を志す全ての人を応援するために岩手県八幡平市が立ち上げた「起業志民PROJECT」の一環で、タダでプログラミングを学んでもらって将来のエンジニアを育てちゃおう!みたいな企画です。
独立・起業したい人に向けていますが、とくに起業する予定がない人でも、プログラミングをまったくやったことがない人でも参加して大丈夫です。
ぼくもプログラミング初心者として参加しました。
タダで1人前のエンジニアの入り口まで強制的に成長してもらおうというもので、お金は八幡平市が出しているようです。
ぼくが今回参加したのはRuby on Rails編でしたが、過去にはPHP編やUnity編などを開催しています。
この先も定期的にいろいろな言語のスパルタキャンプを開催するようなので要チェックですね。
スパルタキャンプはスパルタなの…!?

「スパルタキャンプ」と銘打っているので、超体育会の講師がムチとかもって怒鳴りながら教えるイメージをもつと思いますが、全然そんなことはありませんでした。
超やさしい天使のような現役エンジニアの方が超ていねいに教えてくれて、雰囲気はとてもよかったです。
ただ、カリキュラムの進むスピードはスパルタで、もう、ほんとゴリゴリ進んでいって全然ついていけませんでした。
プログラミング初心者は平日に予習や復習は必須です。
講義でガンガンRailsの知識を仕入れて、ちんぷんかんぷんな部分はあとでゆっくり復習して理解するという形で、なんとかふんばりました。
このやり方、とてもいいなと思いました。
理解できないことが出てきてつまずいても、解決するよりもとりあえず先に進んでいくと後になってから簡単に解決できるというパターンが非常に多かったからです。
独学だと、わからないことが出てくるとなんとか理解してから進もうとしてしまって、でも理解できないから諦めて学ぶのもやめてしまう、という事態になってしまいがちです。
まぁぼくは意志が強いのでそんなことは1度もありませんけどね。(大ウソ)
あとはやはりエラーが出まくってググってもわからないことが多かったので、それを質問できるのもとても大きかったですね。
ぼくのエラーはほとんどスペルミスでしたが…。
(idをedと打ち間違えていた時は、講師の方が爆笑していました。)
ちなみに参加者は、高校生に大学生にNPOで働いている人など、年齢も肩書きもバラバラでした。
年齢、経験、職歴不問というのは本当です。
群馬から来たバカはぼくだけでした。
スパルタキャンプの講義内容

スパルタキャンプの講義内容も紹介します。
まず初週は、
- HTML/CSS
- ターミナルの基礎
- Ruby・Gitの基礎
- データベースは使わない、viewとcontrollerだけの簡単なrailsのWebアプリ
を学びました。
2週目になると、
- データベースも使ったWebアプリの制作
- Githubの操作
- アソシエーションでデータの関連付け
などなど、だんだんハイレベルに。
3週目は、
- cssのフレームワークであるBootstrapを使ってデザインもきれいに
- ブログシステムの制作
- ログイン機能付きの顧客管理システム
と、それなりのWebアプリが作れるようなりました。
そしてラストの4週目はハッカソン。
今まで学んだことを活かして、オリジナルのWebサービスを作成しました。
ぼくは今回、最後のハッカソンが一番の勉強になったように思えます。
学んだことが、一気に脳みそに定着した感じがしました。
まさかのホリエモン祭とスパルタキャンプで中継がつながった

スパルタキャンプ最終の土日は、日曜日の夕方までに各々のサービスをつくって発表、というスケジュールでした。
そしてなんと、ホリエモン祭in仙台というイベントの会場と中継が繋がって、1番すごいサービスをつくった人がその会場に向けて発表するというまさかのサプライズ演出が…!!
しかもホリエモン本人がそのサービスの解説をするというなんとも羨ましい展開に…!!!
発表した人は残念ながらぼくではありませんでしたが、感動しました。
こうして、感動のフィナーレを終えて、「あ〜やっと帰れる〜」と、群馬に5時間かけて帰りました。
ちなみに宿泊施設の利用もタダです。高原にある小洒落たペンションで、会場とは15kmくらい離れています。

↑宿泊施設の外観はこんな感じ。
食料はスーパーやコンビニでなんとかします。ペンションから結構遠いので車がないと不便ですね…。
他のプログラミング教室に通ったことなどないので比較はできませんが、とてもいい講座でした。しっかりと Railsを理解することができます。
もちろん、怪しい教材を売りつけるとかも一切ないのでご安心を。
でも、平日にしっかり復習する時間が取れる人じゃないとちょっとついていくのが大変です。
ということでヤル気がある人向けですね。
スパルタキャンプはこれからもいろいろなプログラミング言語で定期的にやっていくようなので、興味ある方はぜひ、参加してみるといいのでは?
他にも無料でプログラミングを学べるところを探したら…

ただ、やはり実質8日間なので、初心者が受講してバッチリプログラミングができるようになる!!というのはちょっと難しいのかなぁ、と思います。
基礎はガッチリと固まるものの、その後も継続して勉強が必要かと。
独学でやるのもいいですが、なんかいいプログラミングスクールないかなーと探していたら、
29歳以下なら無料で受講できる「ProEngineer」 なるものを見つけました。
なんと、このスクールは完全無料なのに就職保証も付いているとのこと。プログラミングスクールと謳ってはいますが、実態は人材育成、紹介といったところでしょう。エンジニアを育てて、企業へ送り出すという感じですね。
スキルだけでなく、就職もして安定も手に入れたいという人にオススメです。
早速ぼくも問い合わせてみたのですが、30歳は無理だよーという旨のメールが返信されました。
しかし、ただ断るだけではなく、30歳以上なら有料ですが他のカリキュラムを受講できますよーととても丁寧に対応してくれたのでとても好感が持てました。
きっと講座も丁寧に対応してくれることでしょう。
20代でプログラミングを身に付けたいという方や、八幡平はちょっと遠いという方は「ProEngineer」で学んでみるのもいいのでは?
と、最後に話がそれましたが、スパルタキャンプin八幡平の体験談でした。プログラミング、やればやるほどわかるようになってくるので楽しいです。
⇩スパルタキャンプの終了時卒業証書(シール)をもらいました。
