こんにちは。ドラゴンクエストと同い年の玉城です。あと石原さとみとも同い年です。
3DSとPS4で同時発売という異例のドラクエ、ドラクエ11が過去最高に面白かったです。11が出るまでは、5が一番でした。
いや待てよ、6もおもしろかったし7も捨てがたい…。
…まぁそんな感じだったのですが、ここに来て11が頭一つ抜きん出ました。快挙です。
あやうく睡眠時間を削るほどおもしろかった…。
なにがそんなにおもしろかったのかなぁ、と考えてみたのでまとめてみます。
ネタバレは(ほぼ)しません。
(※3DS版です)
ドット絵モードで遊べる

まずはコレ。昔懐かしのドット絵のドラクエを、過去作のリメイクではなく最新作で遊べる。
…スクエニ、好き。
ぼくくらいの世代の人にはとんでもなくうれしい要素なのではないでしょうか。
ドット絵で遊べるという情報を知り、ドラクエ11は3DS版を買って1週目はドット絵モードでプレイしよう!!
と一瞬で決めました。
懐かしいけど新鮮。そんな不思議な感覚でプレイできて、すごく楽しめました。
ただひとつだけ不満もあって、それはモンスターとのエンカウント率が高いということでした。
エンカウントしすぎてドッと疲れました。ドットだけに。
過去作の世界にいける

これは往年のファンにはたまりませんね…。
おまけ要素で、1〜10の世界をちょこっとずつ冒険できます。
しかも、1だったら1のドット絵に変化、2だったら2のドット絵に変化という感じに、主人公たちの容姿がその世界の姿に変化します。
………。スクエニ、大好き。
なつかしのあんなキャラやこんなキャラも登場して、感激…。
ただ、過去作の世界に行くためにミニゲームの「時渡りの迷宮」をプレイしなければならないのですが、これがちょっと面倒です。
過去作の音楽がたくさん使われている

これも粋なはからいですね。いたるところで、過去作の音楽が使われています。
過去作からのファンなら、流れた瞬間に「ピクッ」と反応してしまうのではないでしょうか。
ぼくはしました。
とくにドラクエ5の音楽が多かったように感じましたね〜。
1番びびったのはエンディング後の世界ですね。鳥肌ものでした。フィールドの曲が…。
どうなるか教えてほしいですか?
教えませ〜〜〜ん。
単純にストーリーがおもしろい

過去作の要素があってなつかしかったり、ドット絵でプレイできたりしても肝心のストーリーがイマイチでは元も子もありません。
安心してください、ストーリーもものすごくおもしろいです。
今作はタイトルのロゴがドラクエ1のロゴを反転させたものだったり、冒険する世界の名前が「ロトゼタシア」たったりと、ちょっと意味深ですね。
一体、ロトシリーズとどんな関係があるんでしょうかね〜〜。
「勇者が魔王を倒す」というオーソドックスなドラクエですが、とても深いストーリーになっています。
とくにエンディング後が衝撃です…!!
勇者はある決意をすることになるのですが、ちょっと今までにない展開で正直戸惑いました。
ということで、ドラクエ11をほめちぎってみました。
過去作からのファンはもちろん、新規参入する方でもじゅうぶんに楽しめるドラクエになっております。
ぼくは1週目はドットモードで裏ボスまでクリアしたので、まったりと2週目を3Dモードでプレイしたいと思います。