実写映画化もされた大ヒット作君の膵臓をたべたいの作者、住野よるさんの新作小説
青くて痛くて脆い
が先日発売されました。
タイトル通り、青くて痛くて脆い、青春ストーリーでした。
人間関係って、とても難しいですね。
あらすじや感想を書いていきます。ネタバレはしません。
青くて痛くて脆い。あらすじ
人に不用意に近づかず、目立たずに生きたいと思う大学生、田端楓(たばた かえで)。
そんな楓は大学1年の春、自分とは正反対の性格をした秋好寿乃(あきよし ひさの)と出会います。
空気を読まずに思ったことをズカズカと言う秋好は周囲から浮いていました。
秋好は楓の心にもズカズカと踏み込み、いつしか打ち解けて親友のように。
そしてふたりは理想を追う組織「モアイ」を立ち上げ、活動を始めますが…。
それから3年の月日が流れ、「秋好はもうこの世界にはいない」と口にする楓。
一体、ふたりに何が起きたのでしょうか。
たびたび回想をはさみながら、物語は進みます。
「モアイ」の活動の日々、楓と秋好の距離、さまざまな葛藤の様子…。
大学4年になった今、楓は過去を思い出しながら、自ら立ち上げた「モアイ」という組織を潰そうと計画を立てていました。
痛いくらいに青く、脆い青春

性格は正反対と言っていいほど違う楓と秋好ですが、ふたりともとても純粋。
だからこそ意気投合し親友になったと思うのですが、やがてすれ違いはじめてしまうふたりの心。
変わらないでいて欲しいと願う片方と、理想を追い続けていつしか変わってしまう片方。
どちらが正しいかなんてわかりません。
人間って難しいな、と思いました。
そして、傷つき、傷つけることはつらいけど、自分の思いはきちんと伝えなければならないですね。
そうしないといつしか心は離れていってしまう。
もしも楓が早いうちに自分が秋好に対して抱いていた感情を伝えていたら、違う青春が待っていたのではないでしょうか。
感想
住野よるさんの最新作は、繊細な人間の心をうまく描いた青春ものでした。
とくにぼくがこの「青くて痛くて脆い」を読んで思ったことは、「他人に期待しないほうがいいなぁ」ということでした。
もちろんいい意味で。
「アイツはきっとこう思っているに違いない」なんて考えていると、いつしか自分の中に「理想のアイツ」を構築してしまいます。
「理想のアイツ」が自分の理想と違う言動をしたときに、アイツは変わった…と勝手に裏切られたような気持ちになってしまうものです。
勝手に自分とは違う自分を想像され、勝手に失望される。
いい気はしません。
どんなに仲がよい人でも、勝手に人物像を決めつけたりせず、常に新鮮な気持ちで接していたいですね。
そんなことを考えた小説でした。おもしろかったです。
青春したい。