テックアカデミーをガンガン進め始めて、2週目。
ぼくが受講しているWebアプリケーションコース は全14レッスンあるんですが、すでに12レッスン目を終わらせました。
Ruby on RailsでTwitterのクローンを作ろう!!というレッスンです。

レッスン11までは、基礎知識もあったことから難なくこなしてここまで来ることができました。
やはり…天才か…。
と、調子に乗りました。
そして、レッスン12。
壁にぶち当たりましたね。ははは。
ぼくはモデルとモデルを結びつける「アソシエーション」というものをイマイチ理解できていなかったのですが、ついにそいつが出てきたのです。
解説もゆっくりじっくり読んで進めたのですが、いざアソシエーション絡みの課題を提出すると再提出の嵐。
よく理解せずイチかバチかで提出したものはもちろん再提出に、その他に凡ミスも多くあってレッスン12は終わるまで時間がかかりました。
モデルをぐちゃぐちゃにしてしまってどハマりしてしまい、10時間ちかく課題だけに取り組んでいた日も…。脳みそから煙が出ました。
でもテックアカデミーの課題はとてもいいです。
本編で学んだことをちょっと応用するような内容になっているので、プログラミングの理解が進むんですね。本編のコードをそのまま書いても動かず、ひねりを加えなければなりません。
ひねりを加えるために試行錯誤するので、「このコードはこういう意味なんだ」「このコードのここを変えるとこうやって動きが変わるんだ」と、どんどんわかっていきます。
課題が再提出になっても、メンターの方が丁寧にコメントをくれるので、こうすればいいのか〜とひらめきをもらえます。
しかもめっちゃほめてくれます。
まず「学んだことがしっかりとできていてとても素晴らしいですね!!」などと、お褒めの言葉をくれて、それから「あと一息です!!ここのコードだとこういう処理になってしまうので変えてみましょう。」みたいな感じでコメントしてくれます。
こんな言われ方をしたら、やる気が出ちゃいますね。
おかげで、なんどもなんども再提出を食らいながらもなんとかレッスン12を最後まで終わらせることができました。

最後はどうしてもわからないことがあって、slackでメンターに質問してみました。するとわずか数分で返答があり、しかもとてもわかりやすいヒントをくれたので無事に終わりました。ありがとうございます。
苦手だったアソシエーションもなんとな〜く理解してきました。
プログラミング、楽しいです。
悩むことなくスラスラと、TwitterクローンのWebアプリケーションが作れるくらいになればもっと楽しいんだろうな〜と思います。
残るレッスンはあと2つ。ガンガン進めて、プログラミング上達したいです。がんばります。
みなさんもどうですか?テックアカデミー。いろいろなコースが用意されているので、興味のある方はぜひ!!