フリーのエンジニアって憧れますよね…。
好きな時間まで寝ていて、満員電車に揺られることもなく、カフェでオシャレに仕事する。
そして報酬は会社員の数倍なんてことも…。
そんなフリーエンジニアですが、技術職なので未経験者がいきなりなるのはやはりキツイですね…。
では最短でフリーになるにはどうしたらいいのか。
フリーエンジニアになるまでの最短の道のりを紹介します!
もくじ
フリーエンジニアになるにはまず企業に就職してしまうのが早い

エンジニアとしてのスキルを早く身につけるのは、就職してプログラミングなどを仕事としてこなすのが1番です。
やはり勉強と実践では全然違います。
ぼく自身、就職してからどんどん技術が身についています。
就職する前に独学していた頃より断然早いスピードで。
なぜかと言われたら要因はたくさんあるかと思いますが、仕事なので責任感があることと周りに優秀な技術者がいることが大きいですね。
勉強と違って責任感をもって取り組みますし、わからないことは周りの人に聞くことができます。
プログラミングってググってもわからないことが次から次へと出てくるので、人に聞けるというのは本当に助かるんです。
独学の頃は(今となっては)簡単なことで丸一日悩んでた、みたいなことが多々ありました…。
それと、プログラミングを学ぶこと自体は簡単になりましたが、インフラや環境構築はなかなか触れる機会がありません。
これらの知識もないと仕事にはなりませんので、やはりいっぱしのエンジニアになるにはまず就職するのがオススメですね。
エンジニアへの就職なら未経験でも大丈夫

エンジニア界隈は今、ものすごい人手不足なんです。
ちょっと勉強してある程度プログラミングができるようになればサクッとエンジニアとして就職できちゃいます。
そして1〜2年も実務経験を積めば、エンジニアとして独立できるくらいの実力はつきます。
なのでフリーになりたい人もまずは就職を目指しましょう。
就職するにはスクールで学ぶのがてっとり早いです。独学だとどうしても詰まってしまうことが多いので…。
今はプログラミングスクールも充実していて、短期間でサクッと学んでサクッと就職できます。
20代の方にオススメなのは、なんと無料で受講できて優良企業への就職保証もついている「プログラマカレッジ 」です。
こちらのスクールは29歳以下、受講後はプログラマカレッジの紹介する企業に就職することが条件となっています。
エンジニアとして就職したい人にとてもオススメできます。
ぼくも無料という言葉につられてプログラマカレッジを受講したかったのですが時すでにおそし、30代になってしまいました…。
なので他に評判の良いスクールを探したところ「テックアカデミー 」が良いらしいとの情報を得たのでテックアカデミーを受講しました。
こちらは有料のスクールになります。
受講期間に作ったwebアプリをポートフォリオにして就職活動をしたところ、無事エンジニアとして就職することができました。
テックアカデミーは完全オンラインなので柔軟にカリキュラムを進められてオススメです。
こうしてスクールを受講してある程度のスキルを身につけてしまえばフリーエンジニアへの一歩、就職はすぐです。
フリーエンジニアとして個人で案件を獲得するには

就職を決め、エンジニアとしてバリバリ働いて会社に貢献してスキルを高めたあと。
いよいよ独立してフリーになろうかなと思ったとき、案件はどうやってとればいいんだろう?
と思いますよね。
いろいろな手段があるので安心してください。
知り合いのツテとかコネもいりません。
エンジニアの案件を紹介してくれるサービスがいくつもあるんです。
便利な世の中になりましたね。
クラウドソーシングを利用する
例えば、 「ランサーズ」など大手クラウドソーシングサービス。
こちらはエンジニア以外の案件も多数あり、登録も気軽にできるのでとりあえず登録して案件を見てみるのがいいでしょう。
割と簡単な案件からがっつりシステムを組む案件まで幅広いです。
ちなみにぼくは「ライター」の分野で「認定ランサー」になっています。(ドヤ顔)
フリーエンジニア専門の案件紹介サービスを利用する
フリーエンジニアに特化した案件紹介サービスというのもあります。
「BTCエージェント 」もそのひとつです。
高額かつ優良、さらに長期の案件を多く見つけることができます。
それに加えて挑戦しがいのある専門性の高い案件ばかりなので、実力のあるエンジニアの方は登録しておいて損はないでしょう。
独立当初はこういったサービスを利用してフリーエンジニアをやるのがいいです。
フリーエンジニアへの道・まとめ

ということで、フリーエンジニアになる最短の道のりを紹介しました。
- 短期プログラミングスクールを受講する
- 企業に就職する
- 仕事を通じてスキルを身につける
- 案件紹介サービスに登録して案件を探す
こんな流れですね。
エンジニアは技術職なのでスキルがないと仕事はできません。
企業で働くというのは一見すると遠回りに思えますが、ひとりで悪戦苦闘するよりもずっと早くスキルが身につくんですね。
フリーエンジニアになりたい人、どうぞ参考にしてみてくださいね。
まぁ、フリーではなく企業で働くのも楽しいですよ!
実際に働いてみて自分で選択するのが1番です。
