こんにちは、未経験でエンジニアに転職してなんとか仕事をこなしているぼくです。
web系サイトやwebアプリ、webシステムをつくってます。
言語はPHP。
まだまだまだまだ知らないことは無限にありますし、素っ頓狂な質問もたくさんしています。
が、最近やっとあれこれわかってきましたね〜。
勉強してた時にわからなかったあれはこういう意味だったのか〜みたいな。
プログラミングは実際に手を動かすことで理解していくんですね。
暗記というよりも、自転車の乗り方のように感覚で覚えるという感じです。
もくじ
プログラミングを覚えるコツは手を動かすこと

プログラミングを覚えるコツは、とにかく手を動かすことです。
本を読んでいるだけでは理解できません。
例えば、誰もが苦労するであろう「オブジェクト指向」。
オブジェクト指向について調べてみるとこんな感じの説明が出てきます。
「オブジェクトとは物で、プログラムを手順ではなくて物の作成の操作として考えることです。」
??????????????????
意味不明じゃないですか?
でも、オブジェクト指向というものを理解して言語化しようとするとこんな感じになるんです。
プログラミングが難しいと感じる大きな理由のひとつに「何をやっているか言語化するのが難しい」というのがあるんですね。
オブジェクト指向では「クラス」というものを使うのですが、クラスの説明も
「クラスとはオブジェクトのもとになるもので、設計図のようなもの」
みたいな説明が出てきます。
わかるような…わからないような…みたいな感じじゃないょうか。
これも実際にプログラミングしているうちにわかるようになるんですね。
あぁ、たしかにああいう説明しかできないわ、と納得します。
こんな感じで、プログラミングを勉強していてもわからないことだらけ。
挫折する人が多いのにも納得します。
挫折せずプログラミングを習得するにはどうしたらいいのでしょうか。
わからないことが出てきたら「ふ〜ん」くらいで先に進もう

挫折しないでプログラミングを習得するには「どうしても理解できないことが出てきたら飛ばす」のがコツです。
プログラミングを学ぶとまずは「Hello World!」と画面に表示させますよね。
ここでつまずく人はあまりいないのではないでしょうか。
ぼくも大丈夫でした。
そうしたら次は計算したり、文字列を連結したり。
ぼくはここもまだ大丈夫でした。
お次は制御文をやりますよね。
if文だとか、for文だとか。
このあたりからちょっと複雑になってきて、プログラミングって感じがしてきます。
ぼくはまだここも理解できました。
んで関数。
これはちょっと引数を理解するのに苦労したかも。
そしてクラス。
ついに出てきましたね。
クラスというのはプロパティとメソッドをまとめたもの、なのですが最初のうちは中々理解がむずかしいでしょう。
この辺でつまずいて、挫折して、プログラミングをあきらめてしまう人が多い印象です。
ぼくも挫折期間がありました。
クラスを使うにはオブジェクトを作って…
オーバーライドすると…
コンストラクタとは…
??????????????????
まじで全然理解できませんでしたね…。
でも「クラスを使うにはこう記述するんだな」という感じでとりあえず見よう見まねでコードを書いていました。
そのうち感覚がつかめてきて、ある日とつぜん理解できたんです。
人間ってすごい。
絶対に挫折したくないなら人に教わるのが1番

理解できなくても継続すればそのうちわかるようになります。
でも継続って難しいですよね。
実際ぼくにも挫折期間がありました。
人間の意志の力ってもろいんです。
絶対に挫折したくない、なにがなんでもプログラミングを身につけたいというのなら人に教わるのがいいでしょう。
人の目があるだけで「やらなきゃ」って思ってしまうんです。
プログラミングができる知り合いがいればいいですが、いない人は短期プログラミングスクールがオススメです。
ぼくはプログラミングができる知り合いがいなかったのでスクールを受講しました。
TechAcademy [テックアカデミー] という完全オンラインで柔軟にカリキュラムを進められるスクールです。
やっぱり相談できる人がいる環境って素晴らしいな、と思いました。
ググってもわからないことが星の数ほどありますからね、プログラミングは…。
受講費は10万円以上かかりますが、プログラミングという強力なスキルが身について転職までできてしまったので、とてもいい自己投資になりました。
受講した感想は記事にしてありますので、興味のある人は読んでみてください。
短期間でプログラミングを覚えて就職までしたいなら無料スクール

プログラミングを覚えるだけでなく就職までしたい、しかも短期間で。
そんな人にオススメなのが就職保証付きの短期プログラミングスクール「ProEngineer 」。
受講費はなんと無料!
ただし誰でも受講できるというわけではなく、
- 29歳以下
- 都内のスクールに通える
- 受講後はProEngineerが紹介する企業に就職する
これらの条件を満たしていれば受講することができます。
プログラミングだけでなくサーバーやデータベースなど、より実践的な技術も学ぶことができるのでバッチリ手に職をつけることができるハズ!
就職したい人にとてもオススメのスクールです。
プログラミングは理解さえしてしまえばあとは簡単

プログラミングは難しそうですが、とりあえず継続さえできればそのうちわかるようになります。
プログラミングってこういうことなのか、と感覚で理解できればもうこっちのもの。
ただし、大変ではあります。
覚えること、というか調べることがムゲンにありますからね…。
書き方をほんのすこしでも間違ったらエラーになってしまいますし、便利な関数は星の数ほどありますし、スマートなコードの書き方も5000兆通りくらいありますし…
エンジニアとして就職してからも、だれもが日々そういったことを調べながら、仕事をするわけです。
難しいというよりは、めんどくさい・大変です。
でも毎日新しい知識が身について楽しいですね。
多くの人にこの楽しさを知ってほしいです。
プログラミング、ぜひ理解できるまで継続してみてください!
応援しています!!!!
