30歳を過ぎて初めての転職をしたぼくです、こんにちは。
前職は従業員が1万以上いる、いわゆる大企業で働いていたのですが、今は社員50人ほどの中小企業で働いています。
なんか世の中、大企業に入らなければという風潮があるように思えますが、ぼくには中小企業で働くほうが性に合っている気がしますね。
自由だし、いろいろできるし、細かい数字も共有してもらえるし、自由だし…。
今思うと大企業で働いていたころはなんというか「会社の歯車の一部」という感じでしたね。
大企業ではとりあえず与えられた仕事をしていた

大企業って人が多いのでひとりひとりの役割の分担が明確なんですよね。
なので自分に与えられた仕事だけをやる、ということが多かったです。
この仕事は何のためにやるんですか?と聞いても明確な答えを得られなかったりなんてことも…。
仕事にやりがいを感じられることは少なかったですね。
この時代は思考停止で生きていたので「まぁそういうもんか」と思って働いていました。
幸い周りの人たちはいい人・優しい人ばかりだったので仕事がつまらなくてもなんとか続けるというか、耐えることができていたんですね。
しかしやりがいのない仕事というのはほんとうにつらたんでした。
違う仕事がしたいと言っても、まぁ希望が通ることは少ないですね。
基本的に自分で希望しても通らず、上の人間が選ぶという感じでした。
中小企業ではいろいろな仕事に触れられる

そして転職してWeb系のエンジニアになったなったアラサーのぼく。
入った企業は前職と打って変わって中小企業です。
プログラムのコードを書く仕事を希望して入ったのですが、割と「違うことやりたい」というとそっちにシフトしたりとか自由な感じですね。
ぼくひとまず今はプログラムのコードを書きたいので相変わらずコードを書いていますが、ぼくと同じようにプログラマーとして働いていたけどマネジメントの方に行った人もいます。
その人は、マネジメントをやりたい!と言ったら「やってみればいいじゃん」くらいのノリでマネジメントの道へ進んでいました。軽ッッ
さらにプログラマーにもきちんと利益などもろもろの数字を共有してくれて、この数字がこうだからみんなの給料はうんたらかんたらと具体的に説明してもらえたり。
こうやって数字を見せたりしてもらえると、自分たちががんばれば会社の利益になって給料もあがるんだなととてもやる気が出るものです。
能動的に働けるので毎日とても楽しいですね。
あとは社長とか取締役との距離が近いので、一緒にご飯に行って支払いは会社のお金ということもしばしば…。
大企業がいいのか中小企業がいいのかは人によるし企業による

とまぁぼくの例で大企業と中小企業の違いみたいなものを語ってみましたが、大企業で働くのがいいのか中小企業で働くのがいいのかは結局「人による」「企業による」としか言えません。
ただただ機械的に働くのが好き!!というのなら大企業で働くのがいいかも知れませんし、能動的に働いていろいろな経験もしてみたいというのなら中小企業が合っているかも知れません。
ぼくはどっちも実際に経験してみて、中小企業で働くほうが圧倒的にやりがいはもてましたしストレスも激減しました。
大企業で自由なところもあれば、中小企業であっても不自由という会社もあるかも知れませんね。
今は転職もしやすいので、自分の働き方に疑問を感じている人は転職を検討してみるのも手ですね。
そんな時の参考にしてもらえたら何よりです。