未経験でweb系のエンジニアに転職して1年半、ひとつめの会社を辞めることにしたぼくですこんにちは。
苦労しながらも毎日少しずつレベルアップしながらがんばってきましたが、この度違う会社へ行くこととなりました。
色々とタイミングが重なった時に「うちに来ないか」と声をかけてくれた会社へ移ります。
と、こんな感じでエンジニア界隈は転職がとても多いですね。
プログラミングを学んでエンジニアになろう!と考えた理由のひとつに「手に職がつく」がありましたが、こうして本当に手に職がついて容易に転職できるようになりました。
ひとつの会社にしがみつくような時代ではなくなった今、プログラミングはとても心強いスキルのひとつです。
もくじ
前職では汎用性のないスキルしか身につかなかった

ぼくはエンジニアになる前はずーっと、大きな会社で製造の仕事をしていました。
そこそこいい給料をもらえるし、仕事はイヤだったけど我慢しながら続けていたんですね。
でも20代後半になってから色々考え始めました。
このまま会社がずっと存続すればいいけど、もしものことがあったら再び働くことはできるだろうか、などと。
確かに会社の中ではそれなりに仕事ができる人材にはなりました。
でも、その会社でしか使えないスキルしかもっていないので、一歩会社から出たらもうただのド素人です。
そんな時に、ちょっとプログラミングをやってみたらおもしろかったので「これだ!」と思って後のことは考えずに会社を辞めてしまいました。
その後プログラミングを勉強して、なんとか未経験で雇ってもらって無事イメージしていた仕事ができるようになったんですね。
めでたし、めでたし。
プログラミングは汎用性の高いスキル

ということで転職に成功したぼくは、まいにち楽しく仕事をしていました。
そしてしばらくして気がつきました。
「この業界、転職者おおくね?」
前職は会社を辞める人はほとんどいませんでした。
10年以上勤めてきて、数人ほどです。
しかし今の会社はぼくが在籍した1年半ほどの間に10人以上、退職者が…。
ぼくの会社が離職者おおいのかなーと思っていたら、割と他の会社も転職する人は多いみたいですね。
実務経験を積んで手に職がついたら、よりよい条件だったり自分のやりたいことができる会社に移って行くようです。
ぼくの場合はよりよい条件を提示してくれたので、その会社に移ろうと決めました。
こんな感じで、プログラミングは汎用性が高いスキルなので他の会社に行っても即戦力として働くことができるんですね。
なので会社が変わってもド素人どころか、むしろ大体は給与などの待遇がよくなります。
未経験からエンジニアになるにはプログラミングスクールを受講するのがオススメ

エンジニアになって手に職がついてしまえばもう転職は簡単ですが、いちばん最初は未経験という状態で会社にやとってもらう必要があります。
ちょっとプログラミングを学んでいきなりフリーランス、みたいな広告も目にしますが現実はそんなに甘くありません。
エンジニアとして技術力もろもろを身につけるのは就職するのが一番ですね。
研修をしてくれる企業もあり、何より周りにエンジニアの先輩方がたくさんいるからです。
どうしてもわからないことがあったら教えてもらえたり、日常的に技術を盗んで成長することができるんですね。
なのでまずは就職することをオススメします。
未経験からエンジニアになるには短期プログラミングスクールを受講するのがいいです。
プログラミングの基礎から始まり、実務で行うようなスキルも学べて、さらに就職支援までしてくれるサービスが多数あるからですね。
なんと無料で受講できるというスクールもあり、例えば「ProEngineer 」は無料スクールのひとつです。
スクール卒業後は就職することが前提ですが、ProEngineerがもっている優良な企業を斡旋してもらえるんですね。
受講が無料なのは、企業がスクールに対してお金を払うから。
ある程度育った人材を紹介してもらうかわりに報酬を払うよ、ということです。
なので受講生がお金を払わなくて済むんですね。未経験からエンジニアになりたいという人はプロエンジニア、オススメです。
他にもスクールはたくさんあります。いくつかのスクールを紹介した記事を書いているので、興味のある人はぜひ!
手に職がつくと心に余裕もできる

プログラミングは汎用性の高いスキルだから転職しやすいよ、というお話でした。
ただしエンジニアに転職してからも覚えなければならないことがたーくさんあるので、常に勉強し続けなければなりません。
そういう大変さはありますが、やはりある程度のスキルが身につくと余裕ができます。
年功序列ではなくて実力主義的な世界なのでスキル・知識が増えればその分報酬に反映されるし、たとえ他の会社に移っても即戦力で待遇もよくりますからね。
ほんと、エンジニアに転職してよかったです。
ではでは、ぼくは有休消化でほぼ1ヶ月お休みなので、スキルアップに励みます〜。